会社情報
Company
1956年のはじまりから現在に至る、私たちのあゆみをご紹介いたします。
| 1956年 | ラーメン食堂創業
和弘食品のルーツ。ラーメン食堂として小樽に福来軒をオープン。その後小樽に2店舗、札幌すすきのに1店舗出店。計4店舗となり小樽の圧倒的な一番店へと成長しました。 |
|---|---|
| 1964年 | 和弘食品の設立
北海道小樽市において生麺の製造販売、並びに各種スープの製造販売を目的として、和弘食品は設立されました。 |
| 1967年 | 不動の人気札幌ラーメンスープメーカーへの歩み
生麺の製造・販売から撤退し、本格的なスープ専業メーカーに転換いたしました。(写真は創業社長直筆の処方集) |
| 1976年 | 多品種小ロット生産体制の確立
顧客のニーズに合った味の迅速な開発体制及び多品種小ロット生産を確立強化するため本社社屋及び小樽工場を北海道小樽市新光4丁目12番1号に新築・移転。 |
| 1981年 | 独自技術天然エキスの開発
天然エキス抽出技術を独自開発し、北海道岩見沢市大和に岩見沢工場を新設し、天然エキスの製造・販売を開始。 |
| 1986年 | 販路拡大さらなる成長の加速
生産体制強化のため、関東工場を竣工。 |
| 1989年 | 株式登録 社団法人日本証券業協会に株式を登録。(現 東証 スタンダード市場) |
| 1995年 | 日清製油株式会社(現 日清オイリオグループ株式会社)と資本・業務提携 |
| 2002年 | 本社移転 北海道小樽市新光4丁目12番1号から同市銭函3丁目504番地1へ移転。 |
| 2003年 | 北海道工場統合
北海道小樽市銭函の北海道第二工場の増改築を行い、ここに北海道小樽市新光の北海道第一工場の機能を移設。北海道工場として統合。 |
| 2013年 | 関東工場を改築
顧客ニーズに合った製造体制・倉庫を新設し、生産体制の強化のため関東工場を改築。 |
| 2015年 | WAKOU USA INC. 工場稼働開始
更なる業容拡大と成長を目指すべく、米国カリフォルニア州の現地法人に工場を設置し、現地でのOEM対応を開始。 |
| 2022年 | 札幌証券取引所本則市場へ上場。 | 2025年 | タイ バンコクに現地法人WAKOU RAMEN(THAILAND)CO., LTD.を設立 |
和弘食品グループは、世界でご愛用いただくラーメンスープメーカーへ…
私たちは、創業原点であるラーメン食堂当時の想い、そして、多くのメーカーの方、得意先様、仕入れ先様、今までの出会いを忘れることなく、北海道産の新鮮素材を活かした「本物の味」「健康と安全」をつくり続けてまいります。

ラーメン食堂創業
和弘食品のルーツ。ラーメン食堂として小樽に福来軒をオープン。その後小樽に2店舗、札幌すすきのに1店舗出店。計4店舗となり小樽の圧倒的な一番店へと成長しました。
和弘食品の設立
北海道小樽市において生麺の製造販売、並びに各種スープの製造販売を目的として、和弘食品は設立されました。
不動の人気札幌ラーメンスープメーカーへの歩み
生麺の製造・販売から撤退し、本格的なスープ専業メーカーに転換いたしました。(写真は創業社長直筆の処方集)
多品種小ロット生産体制の確立
顧客のニーズに合った味の迅速な開発体制及び多品種小ロット生産を確立強化するため本社社屋及び小樽工場を北海道小樽市新光4丁目12番1号に新築・移転。
独自技術天然エキスの開発
天然エキス抽出技術を独自開発し、北海道岩見沢市大和に岩見沢工場を新設し、天然エキスの製造・販売を開始。
販路拡大さらなる成長の加速
生産体制強化のため、関東工場を竣工。
北海道工場統合
北海道小樽市銭函の北海道第二工場の増改築を行い、ここに北海道小樽市新光の北海道第一工場の機能を移設。北海道工場として統合。
関東工場を改築
顧客ニーズに合った製造体制・倉庫を新設し、生産体制の強化のため関東工場を改築。
WAKOU USA INC. 工場稼働開始
更なる業容拡大と成長を目指すべく、米国カリフォルニア州の現地法人に工場を設置し、現地でのOEM対応を開始。